LastUpdate: 2023/07/19 20:58:12

戻る




 数字

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z


IT用語辞典 http://e-words.jp/ 

 

http://ja.wikipedia.org/wiki


アジャイル開発

http://www.metabolics.co.jp/XP/AgilePrinciples.html


アライメント

変数の宣言位置は、そのサイズの倍数でなければいけない
http://ayusya.hp.infoseek.co.jp/ProgramAlgorithm.html


癒し

病気や苦痛、餓えなどを、直したり、和らげるあるもの…から転じて、心に落ち着きを与えてくれるものを指す。

最近では、癒され、落ち着きをもたらされた後、それ以上に心の安堵感をもたらす効果を持つ物も存在している。


干支

1 ねずみ
2 うし うし
3 とら とら
4 うさぎ
5 たつ たつ
6 へび
7 うま うま
8 ひつじ ひつじ
9 さる さる
10 とり とり
11 いぬ いぬ
12 いのしし

2003/06/30


エンティティ entity

一単位として扱われるデータのまとまり。なんらかの標識に対し、その実体であるデータの集合を指す。XMLやJava、データベース等で用いられる用語である。

 プログラミングの分野では、オブジェクト指向の「オブジェクト」や「インスタンス」とほぼ同義の意味で使われることが多い。具体的にどういったデータがエンティティとして扱われるかは分野によって異なるため、注意が必要である。「実体」と訳されることもある。

2004/11/27


オーバーライド

子クラスでメソッドなどを再定義。乗り被さる

 

2002/10/09


オーバーロード

引数の数・型などを変える事で、同じメソッドを複数定義する事。

2002/10/09


オブジェクト指向 コボル

COBOL 2002 は、オブジェクト指向をとりいれているらしい

http://www.cobol.gr.jp/knowledge/next_standard/standard0002/cobol2002.pdf

2004/01/31

改行コード

改行コードは、文字コードにより違いがある

文字コード ニーモック 16進 10進  
Shift JIS CR+LF 0D + OA 13 + 10  
EUC LF 0A 10  
MACで採用されている文字コード CR 0D 13  

2008/08/29


解像度

QVGA(Quarter-VGA) 320×240 VGAの4分の1
VGA(Video Graphics Array) 640×480 
SVGA(Super-VGA) 800×600
XGA(eXtended Graphics Array) 1,024×768
WXGA(Wide XGA) 1,280×768
1,280×800
WXGA+(Wide XGA Plus) 1,440×900
Quad-VGA 1,280×960 VGAの4倍
SXGA(Super-XGA) 1,280×1,024 約130万ドット
SXGA+ 1,400×1,050
UXGA(Ultra-XGA) 1,600×1,200 SVGAの4倍
WUXGA(Wide Ultra-XGA) 1,920×1,200 UXGAのワイド版
QXGA(Quad-XGA) 2,048×1,536

2002/07/30
2009/05/15 Wide系を追加


仮想ホスト

仮想ホストとは
単一のホスト・マシンを複数のホスト・マシンであるかのように使用できる構成
特定のホスト名とポート番号を関連づけて構成

想ホスト名
仮想ホスト名を指定します。仮想ホストとは、単一のホスト・マシンを、複数のホスト・マシンとして使用できるようにする構成です。このプロパティーを指定すると、その仮想ホストでアプリケーションを実行できるように、アプリケーションを仮想ホストにバインドすることができます。

http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/developer/was4i/bible/pdf/2_2_guide.pdf
http://www-306.ibm.com/software/webservers/appserv/doc/v40/ae/infocenter-ja/infocenter/wasa_content/06060800aa.html


記号

" ダブルクォーテーション  
' シングルクォーテーション  
: コロン  
; セミコロン  
, カンマ  
. ピリオド  
~ チルダ  

クラウドの形態

SaaS、PaaS、IaaSとはクラウドサービスの利用形態によって分類した用語

IaaS Infrastructure as a Service イアース または アイアース
サーバやネットワーク機器などのコンピューティングリソースを利用するサービス。

PaaS Platform as a Service パース
データベースシステムやGitリポジトリなどのミドルウェアを利用するサービス。

SaaS Software as a Service サース または、サーズ
webメールなど、ソフトウェアの機能をインターネット経由で提供するサービス。

https://www.itmanage.co.jp/column/saas-paas-iaas/


 

クラスタ

HA(High Availability)クラスタシステム (高可用性クラスタシステム)

負荷分散クラスタシステム

HAクラスタとは、その名が示すとおり、高可用性(High Availability)を得るために構成されたクラスタである。
具体的には、OSが起動した状態のスタンバイ・ノード(予備機)を常に待機させておき、プライマリ・ノード(本番機)の停止時には自動でフェイルオーバー(切り替え)を行う。これにより、数秒〜数10秒でのリカバリが可能になる。

また、フォールトトレラント・システムでは、この時間をゼロに近づけるために、各システムがまったく同じ処理を並行して実行するという特殊なアーキテクチャが利用される。
ただし、きわめて高コストなハードウェアが必要なため、導入できる用途は特殊なアプリケーションに限られてしまう。

http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/hacluster01/


クラスライブラリ 

ある特定の機能を持ったプログラムを、オブジェクト指向プログラミング言語を用いて一つの「クラス」として部品化し、関連する複数のクラスを一つのファイルにまとめたもの。オブジェクト指向言語では、共通する属性やメソッド(手続き)を持ったオブジェクト群をまとめたものを「クラス」と呼ぶ。こうした「クラス」はプログラムの部品として利用できるため、よく使われる汎用的なものをクラスライブラリに集めておくことで、プログラミングの労力を軽減することができる。代表的なものとして、Java 2に搭載されているJFCや、Visual C++のMFCなどがある。


コンテキストルート

J2EE 環境では、1 台のサーバーインスタンスで実行している複数の独立した Web アプリケーションをサポートしているため、サーバーで実行している J2EE web アプリケーションのルートは、コンテキストルート (またはコンテキストパス) と呼ばれる固有の URL になります。J2EE アプリケーションサーバーは、URL の最初の部分 (http://hostnameの直後の部分) を使用して、受信要求する Web アプリケーションサービスを決定します。

http://localhost/testweb/start.jsp

testweb が コンテキストルート です。

設定の仕方は、APサーバーに依存します。


コードインスペクション

手作業やツール等を利用して、ソースコードを検査して、エラーの可能性のあるものを見つけ出す事を意味する。

 

作成請負

一括契約の事


作業請負

時間または月あたりの人の単金ベースを元にするもの

シェアード方式

オラクル
リソース共有型
一つのDBファイルを複数のDBインスタンスが共有

フェールオーバーが発生しても、完全停止時間が短い


シェアードナッシング方式

SQLサーバー
論理的なDBを、パーティショニングされた複数の物理ファイルに分割
DBインスタンはそれぞれの物理ファイルにアクセス
ファイルアクセスの共有が起きないので、アクセスが速いとされている


白星 黒星

日本では勝った試合を白星と言い、負けた試合は黒星と言います


スケールアウト

サーバの数を増やすことで、サーバ群全体のパフォーマンスを向上させること。
複製や同期が容易であり、また複製しても問題の起きないデータを扱う場合には、1台のサーバで機能や性能を強化する「スケールアップ」よりもスケールアウトの方が適していると言われる。


スケールアップ

既存のサーバを機能強化してパフォーマンスを向上させること。CPUやメモリなどの強化によってサーバの能力を上げ、より高い負荷に耐えられるように拡張する。より強力な新しいサーバに交換することもある。
1台のサーバでサービスを提供するため、複数台で運用するよりソフトウェアライセンスの料金が安く済む点や、構成が単純で管理しやすい点、拡張方法によっては台数を増やすよりも投資効果が高い点などが利点とされる。

ゼロサプレス

zero-suppression

。ゼロ抑制。数値表現から重要でないゼロを取り除くことを「ゼロサプレスする」と言う。普通は数値の上のほうの位(くらい)に書かれている冗長なゼロを取り除くことを意味する。例えば、「0001」をゼロサプレスすると「 1」または「1」となる。「0000」の場合は最後の0を残して「 0」または「0」とする。ゼロサプレスすることを「ゼロサプレスあり」、ゼロサプレスしないことを「ゼロサプレスなし」と言う。C言語などの書式文字列で言えば、 "%05d" はゼロサプレスなし、 "%5d" または "%d" はゼロサプレスあり。
余談だが、「0.5」をゼロサプレスして「.5」と出力する環境があるが(NN4.7xのJavaScriptなど)、読みにくいので、この場合は「0.5」と出力するべきだと思う。(有効数字が1桁であることを強調するのであれば「5e-1」と書くべきだ)

一般的に、コンピュータが10進数を使って数値を表現するのは人間が読むためなので、人間が読みやすいようにゼロサプレスすることが多い。一方、2進数や16進数はすべてのビットが意味を持つバイナリデータを表現している場合がほとんどなので、ゼロサプレスしないことが多い。また、ゼロサプレスはデータを印刷するときに紙やインクを無駄にしないためにも有効。例えば、64ビットの符号なし整数データを10進数で表現すると最大で20桁になるので、これをゼロサプレスせずに出力すると1を表現するだけで「00000000000000000001」と書くことになってしまう。もちろん、電話番号のように先頭の0に意味があるデータをゼロサプレスしてはならない。

稀にゼロサプレスを「0を付けること」だと思っている人がいるが、おそらく「補う」という意味のsupplement(サプリメント)と混同して間違えて覚えてしまったのだろう。suppress(サプレス)は「抑制する」とか「隠す」とか「削除する」といった負の方向の意味なので、間違えないようにしよう。

http://homepage2.nifty.com/m_kamada/di200204.htm

2002/07/09


正規表現

http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html
http://www.hellohiro.com/regex.htm

正規表現

2003/03/04


宣言

宣言と定義

 変数、構造体、クラスなど何かを格納する入れ物を利用しようとする場合、厳密には「宣言」と「定義」を区別します。どちらも、一般によく使われる言葉ですが、C言語では特別な意味を与えられている用語です。

宣言とは、コンパイラにそのような型の入れ物を作るように指示することです。この段階では、まだメモリ上にその型の入れ物が用意されていないことがあります。

宣言し、次に定義すると、メモリ上に入れ物が用意されます。

ただし、変数の場合、int a;と記述すると、int型の変数aが宣言され、用意されます。つまり、この場合は宣言=定義です。

 

ということは、クラスを宣言して、そのクラス型の変数を定義するということか!

2003/03/19


素数

1より大きい整数のうち,1と自分自身以外の整数では割り切れないような整数を素数といいます。
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,...は素数です

http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3prime2.htm

2002/11/06


長寿

年齢 名称 テーマカラー
61  還暦[かんれき]  赤
70  古希[こき]  紫
77  喜寿[きじゅ]  紫
80  傘寿[さんじゅ]  金茶
81  半寿[はんじゅ]  金茶
88  米寿[べいじゅ]  金茶
90  卒寿[そつじゅ]  白
100  百寿[ももじゅ]  白
108  茶寿[ちゃじゅ]  
110  珍寿[ちんじゅ]  
111  皇寿[こうじゅ]  
120  大還暦[だいかんれき]  
162  天寿[てんじゅ]  

デバイスコンテキスト

Device Context


デプロイ

deploy 参照


定義

「宣言」を参照


デルタ値

デルタ値とは、2つの継続したサンプリング期間での値の差異で、ネットワーク変数の値の変化率を監視する目的で使用されます


匿名 FTP

ファイル転送プロトコル (FTP) は、リモートネットワークとの間でファイルを転送します。このプロトコルには、ftp コマンド (ローカルマシン) と in.ftpd デーモン (リモートマシン) が含まれています。ユーザーは、リモートホストの名前とファイル転送コマンドのオプションを、ローカルホストのコマンド行に指定します。すると、リモートホストの in.ftpd デーモンが、ローカルホストからの要求を処理します。rcp とは違って、ftp は、リモートコンピュータのオペレーティングシステムが UNIX でない場合でも動作します。リモートコンピュータが匿名 FTP を認めるように設定されている場合を除いて、 ftp 接続を行うときにはリモートコンピュータにログインする必要があります。
現在では、インターネットに接続されている匿名 FTP サーバーから大量の資料を入手できます。大学その他の研究機関がこれらのサーバーを設定して、ソフトウェア、研究報告、その他の情報をパブリックドメインに公開しています。この種のサーバーにログインするときには、ログイン名として anonymous を使用します。「匿名 (anonymous) FTP サーバー」という言葉はこれに由来しています。


同値分割

テストデータを考える時の、一手法
データ値の範囲を同じ結果が得られるクラスに分割し、その代表値をテストデータとする。


トランザクションモニタ

TPモニタ(Transaction Processing Moniter)

どうもトランザクション管理機能よりも幅広い能力を兼ね備えた機能に対し使用されている事が多い。

トランザクションキュー管理や、スレッド管理を有する物が〜モニタと呼ばれているように思える。それらは大抵OLTP(Online Transaction Processing Moniter))と呼ばれる事が多い。
OLTPの基本的な役割は、Online=つまり同時に複数のプロセスからのトランザクション管理を効率良く行う能力を有しているらしい。

一方、EJBコンテナが備えるJTA(Java Transaction API)はJTS(Java Transaction Service)へのAPIセットであるが、JTSの基本機能として
・トランザクション境界設定
・トランザクションリソースの管理、同期化
・特定のトランザクションインスタンスへの固有情報の伝播に必要なサービスおよび管理機能など

つまり、同時実行性について記述が無い所がポイントなのであろうか…。

JTA:http://www.atmarkit.co.jp/fjava/keyword/jkey/jkey05.html


ネットワーク型データベース

イメージ図
http://www.techscore.com/tech/sql/01_03.html


ハイアラキ Hierarchy

n. 位階[階層,階級]制, 聖職政治; 聖職者の階級[制度]; 支配層; (集合的) 聖職者; 【キリスト教】 天使の位階; (集合的) 天使; 【コンピユータ】 階層, ハイアラーキー. 

ようは、「階層」という意味のようです。

2002/12/04


ビンゴカード

一般的なビンゴカードは次のようなフォーマットである

5×5 マスで1〜75の数字で構成される。それぞれの列は15づつの数字で区切られている。

B I N G O
01〜15 16〜30 31〜45 45〜60 61〜75

ファイバーチャネルFibre Channel

コンピュータと周辺機器を結ぶのデータ転送方式の一つ。主に、高い性能が必要なサーバで、コンピュータ本体と外部記憶装置を接続するのに利用されている。
機器の接続には同軸ケーブルか光ファイバーを用い、機器間の最大距離は光ファイバーの場合で10km、同軸ケーブルの場合で30mである。最大転送速度は同軸ケーブルの場合で133Mbps、光ファイバーの場合では1.0625Gbpsと非常に高速。
1台のコンピュータに最大125台の機器を接続することができる。ANSI(アメリカ規格協会)のSCSI-3規格の一部として採用されている。


プラベートIPアドレス空間

クラスA   10.0.0.0   〜 10.255.255.255
クラスB   172.16.0.0 〜 172.31.255.255
クラスC   192.168.0.0 〜 192.168.255.255

2004/02/21


フールプルーフ

「作業ミスに対処するための作業方法に関する総合的な工夫」である。
フールプルーフは英語で「Fool Proof」。Fool(ばか)に Proof(耐える)、バカよけ、という意味

http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/7nakajy1993010/
http://www.fcg-r.co.jp/safety/tok9807.htm

2002/07/16


分散トランザクション

http://www.borland.co.jp/visibroker/papers/its/

2004/12/20


ポイント

単位系。文字の大きさ、長さなどに使われる。インチ基準で、1ポイントは72分の1インチで約0.35277ミリ。

2002/07/24


マイグレーション

プログラムやデータの移行・変換作業。特に、OSなどの環境が異なるシステムへの移行を指すことが多い。企業の基幹システムなどを新しいプラットフォームに交換するという意味合いも含まれる。

プログラムの場合は、例えばもともとUNIX向けに開発されたプログラムを修正し、Windows用のプログラムを作成するような移植作業をマイグレーションという。


モーダル表示

その画面などが表示されている時は、他の画面に操作ができない状態である方式。

2002/10/15


文字コード

一覧


モデリング

物事が隠し持っている「本質」を取り出し、それをわかりやすく図式化して表すこと。

本質とは、


モードレス表示

その画面などが表示されている時でも、他の画面に操作に影響を与えない状態である方式。

2002/10/15

ユビキタス Ubiquitous

ユビキタスは,「ユビキタス・コンピューティング」や「ユビキタスネットワーク社会」などのように使われる,情報化社会の概念的な用語である。 
ユビキタスは「遍在(へんざい)する。同時に,いたるところに,存在する」という意味のラテン語を語源とする。すなわち,ユビキタス・コンピューティングは「いたるところにコンピュータが存在する」こと。コンピュータを持ち運んで使うというより,日常,どこにいってもコンピュータが使えるという環境を指している。

2003/01/14

ラウンドロビン round robin

各プロセスの待ち行列の先頭に一定の処理時間(タイムクォンタム)を与え、その時間を使い切ったプロセスを待ち行列の最後尾に移動させて、処理を行う方式。

ログファイルをラウンドロビン方式で出力する〜という記述はどのような意味になるんだろう。

2003/01/17


リースバック

自分(会社)が購入した物を一度リース会社などに売却し、そのリース会社にリース料金を払って、物を使用する方法。

会社からみれば資産では無くなるので、帳簿管理が楽になる。売却金の有効活用も期待できる。

車などでよく見られる方式。

2002/07/19


レジストリ

レジストリは、Windowsの最も重要な機能であり、Windowsが使用する情報の格納庫である。Windows 3.1では「Win.ini」「System.ini」というINIファイルにWindowsのデスクトップやフォントなどのさまざまな設定や起動時にロードする仮想ドライバなどの情報が書き込まれていた。これらは、互換プログラムの実行を可能にするために、Windows Me でもいまだシステムフォルダの中に存在している。(「Sysedit」で編集できるプレーンなテキストファイルである。)しかし、Windows 95 以降は、プラグアンドプレイやActiveXなどに関する新しい情報が急増し、これらの情報も含めて、高速に読み書きできるデータベース型のファイルに保存されることになった。これがレジストリ(User.dat と System.dat)である。レジストリの誕生によって、アプリケーションを実行したりデバイスドライバを決定したりユーザープロファイルを設定するなど、Windowsが使用する情報の一元管理は実現したが、反面、専用のツール(Regedit)でないと編集できない、階層構造のため一覧できずわかりにくい、肥大化し壊れやすい、などの評価も受けることになった。

http://homepage1.nifty.com/masawat/sen_html/pcregist.html

2002/12/04


数字

106キーボード

日本IBMを中心とするOADG(Open Architecture Development Group)が、101型をベースにして、かな漢字変換などで利用するためのキートップ追加して標準化したキーボード。キートップが106個あることからこう呼ばれる。

109キーボード

日本語キーボードである106型キーボードをベースに。Microsoftが提唱したPC 95で追加された、左Windowsキー、右Windowsキー、右アプリケーションキーを追加したキーボード。
 Windowsキーやアプリケーションキーは、Windows 95やWindows NT 4.0をより便利に利用するためのキーで、それぞれスタートメニューの表示、プロパティメニューの表示をボタン1つで行なえるようにするもの。

2002/11/25

A

Ajax  エイジャックス

画像を掴んでスクロールさせたり、株価やニュースのような刻々と変化していく情報を更新するなど、使い勝手の悪かったWebサイトでスムーズな操作性を実現する開発手法。その利用範囲は操作性の向上にとどまらず、Webサイトの未来像を見据えています。

Ajaxとは、Webブラウザに操作性の高いプログラムを組み込み、サーバーと連携して動作させることで、体感的、視覚的なインタラクションを与えるWebサイト開発手法である。例えば、ユーザーが次に行う操作や動きに合わせた処理を自動的に先に行っておくことで、ユーザーを待たせるような操作感を抱かせないようにするといった具合だ。

 Ajaxは『Asynchronous(エイシンクロナス) JavaScript + XML』の略で、スクリプト言語のJavaScriptやWeb記述言語のXMLといったオープンな技術を組み合わせて開発する手法を指す。つまり、実際にはAjaxという技術があるのではなく、動的にWebの表示を変化させるDynamic HTML(JavaScript + CSS)と、表示内容を適宜サーバーから通信を介して取得するXMLHttpRequestという、従来からある標準的な技術を組み合わせて、より効果的な利用方法を提唱したものを指している。この技術に対し、米国のJesse James Garrett氏が2005年2月に「Ajax: A New Approach to Web Applications」というコラム内で、「Ajax」という分かりやすい名前を付けたことで、この言葉が世界中に広がった。

さらに解説しますと、AjaxはWebアプリケーションでWindowsアプリケーションのような操作性を実現するために、サーバーと非同期で通信を行い、素早く結果をブラウザに表示する技術です。

http://www.keyman.or.jp/search/keyword/30001590_1.html?vos=nkeyovtw10020726


ASCII CODE American Standard Code for Information Interchange

アスキーコードでは7ビットを使用してコードを表現する。8ビット目を利用してカタカナを表現したものもある。

情報交換用米国標準符号. 1963(昭和38)年に, ANSIの前身ASA(American Standards Association)により策定された文字コードの規格. 現在のANSI X3.4に相当しており, その国際仕様としてISO 646, 日本仕様としてJIS X0201などの各国仕様が存在する.

アスキーコードの一覧

2002/09/27


Amazon Aurora アマゾン オーロラ

Amazon Aurora(高性能マネージドリレーショナルデータベース)| AWS

MySQL互換タイプと、PostgreSQL互換タイプがある

2023/07/19


B

C

CGMT  Cartridge Magnetic Tape

CMT/CGMThttp://www.jpcltd.co.jp/d/service/mcs/mcs-tapelist.html


CL  CAS Latency

パソコン用の汎用メモリーの規格・性能を示すものの1つ。

リードコマンドが取り込まれた時点からデータが出力されるまでのクロック数のこと。CLの数字が小さいほど高速にアクセスできる。CL=2 CL=3が一般的 

http://www.iodata.jp/products/memory/2001/dr266a.htm  2002/11/23

D

DDR  Double Data Rate SDRAM

パソコン用の汎用メモリーの規格を示すものの1つ。

ダブルデータレート(DDR)モードという高速なデータ転送機能を持ったSDRAM 。コンピュータ内で各回路間の同期を取るためのクロック信号の立ち上がり時と立ち下がり時の両方でデータの読み書きが行なえるようにしたもの。通常のSDRAMの2倍の転送速度が実現される。

http://www.iodata.jp/products/memory/2001/dr266a.htm  2002/11/23

現在使われている主なメモリの種類
規格名 通称 動作周波数 帯域 ピン数
デュアルチャンネル シングルチャンネル
新規格 PC2-4300 DDR2 SDRAM DDR2-533 533MHz 8.6GB/sec 4.3GB/sec 240ピン
PC2-3200 DDR2 SDRAM DDR2-400 400MHz 6.4GB/sec 3.2GB/sec 240ピン
旧規格 PC3200 DDR SDRAM DDR400 400MHz 6.4GB/sec 3.2GB/sec 184ピン
PC2700 DDR SDRAM DDR333 333MHz 5.4GB/sec 2.7GB/sec 184ピン
PC2100 DDR SDRAM DDR266 266MHz 4.2GB/sec 2.1GB/sec 184ピン

 

メモリの使用形態を表す言葉
メモリの規格 意味
デュアルチャンネル メモリを2枚同時に使用することにより、記録時の速度と読み出し時の速度を2倍にする技術。この技術が使われている場合は、デュアルチャンネルまたはデュアルチャネルなどと書かれる。
シングルチャンネル デュアルチャンネルを使用していない場合、シングルチャンネルまたはシングルチャネルと書かれる。また、何も書かれていない場合は、通常シングルチャンネルを指す。

 


deploy

単語の意味は、v. 【軍】 展開[配備]する[させる]; 発揮[行使]する.
n. 展開[配備]; 発揮.
とある。「EJBのDeployを行う」とよく使われるが、これは、EJBの実行環境に配置・組み込みを意味すると思われる。


DHCP

DHCPとは、システムが起動するときにネットワーク設定などを自動的に取得するための方法です。
従来は、IPアドレス、DNS サーバ、ゲートウェイなどを手作業で登録していましたが、今回、DHCPを導入することになりました。
DHCPの導入によるメリットは:

2001/09/13


DIコンテナ

DIコンテナのDIは,Dependency Injectionの略

直訳すると“依存性を注入する”コンテナという意味

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070718/277686/?ST=develop

 


DVD

光学ドライブとメディアの主な規格
規格名 記録容量 特徴
CD-ROM 700MB/650MB 読み出しのみが可能な規格。主にソフトウェアの販売用として使われている。
CD-R 700MB/650MB 1回のみ書き込みが可能な規格。容量が一杯になるまで、追記という方法でデータを追加書き込みすることが可能。たとえば、700MBのメディアに300MBの書き込みを行った場合、後400MBの書き込みが可能である。すでに書き込まれた内容を消すことはできない。
CD-RW 700MB/650MB メディアが壊れるまで、何回でも書き換えが可能な規格。
DVD-ROM 8.5GB(2層)/4.7GB 読み出しのみが可能な規格。主にソフトウェアの販売用として使われている。通常のDVD-ROMは4.7GBだが、「2層」または「ダブルレイヤー」、「デュアルレイヤー」などと呼ばれる方式で作られたDVD-ROMは、2倍の8.5GBを使用できる。また、ディスクの表と裏の両面に記録されたメディアも存在する。
DVD-R 8.5GB(2層)/4.7GB 1回のみ書き込みが可能な規格。CD-Rと同様に追記ができる。現在は4.7GBのものしか存在しないが、DVD-ROMで使用されている2層書き込みに対応したものも登場する予定だ。また、ディスクの表と裏の両面に記録できるメディアも存在する。
DVD+R 8.5GB(2層)/4.7GB 1回のみ書き込みが可能な規格。DVD-Rと同様に追記ができる。DVD-ROMで使用されている2層書き込みに対応したものが販売されており、その場合は最大容量が8.5GBになる。
DVD-RW 4.7GB メディアが壊れるまで、何回でも書き換えが可能な規格。ディスクの表と裏の両面に記録できるメディアも存在する。
DVD+RW 4.7GB メディアが壊れるまで、何回でも書き換えが可能な規格。
DVD-RAM 4.7GB メディアが壊れるまで、何回でも書き換えが可能な規格。DVD-RWとDVD+RWが、専用ソフトを使わない場合には、書き換えの際にメディアのフォーマットをしなければならないのに対し、DVD-RAMはフロッピーディスクのようにファイル単位での書き換えが可能となっている。また、ディスクの表と裏の両面に記録できるメディアも存在する。
 
 DVDには「-」(DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM)と「+」(DVD+R、DVD+RW)があるが、これは規格を策定した団体の違いで、-が「DVDフォーラム」という団体が決めたもの、+が「DVD+RWアライアンス」という団体が決めたものである。規格の標準化をめぐって両者の意見が対立したために、似たような名前の規格が多数乱立することになっているが、ユーザーから見ればどちらを使ってもあまり差はない。規格が策定されたときには、書き込まれたメディアの再生互換性(ドライブによっては再生できないなど)や、メディアのフォーマット(初期化)時の方法の違いなど、さまざまな違いがあったが、現在はソフトウェアによってそれらの違いがユーザーには見えなくなっており、どちらを選択するかは好みの問題になっている。

 

CD-ROM CD-R CD-RW
DVDフォーラム DVD-ROM DVD-R DVD-RW
DVD+RWアライアンス   DVD+R DVD+RW
松下 DVD-RAM

 

カタログに使用される光学ドライブの主な単語
単語 解説
CD-ROM CD-ROMドライブのことである。
CD-R/RW CD-ROM、CD-R、CD-RWに対応した光学ドライブを指す。
DVD-ROM DVD-ROMドライブのことだ。
CD-RW/DVD-ROMコンボ CD-ROM、CD-R、CD-RWに加え、DVD-ROMに対応した光学ドライブである。
DVD+RW/+R CD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD+R、DVD+RWに対応した光学ドライブだ。
DVD+/-RW CD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RWに対応した光学ドライブである。また、+と-に対応している場合は、DVD±R/RWなどと書かれることも多い。
DVD-Multi Plus 上のDVD+/-RWの対応規格に加え、DVD-RAMに対応したドライブ。つまり、CD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW、DVD-RAMに対応する。
2層 2倍の容量を記録できる方式に対応していることを表している。このほか、「デュアルレイヤー」や、「DL」などとも書かれる。
ATAPI 光学ドライブをパソコンに接続するためのインターフェースの名称だ。通常は、このATAPIに対応していれば問題ない。
倍速 CD-ROM、CD-R、CD-RWの場合は、CD-ROMの1倍速(標準速度)である150KB/sを基準として、その何倍の速度で読み出しまたは書き出しができるのかということを表している。つまり、CD-Rの書き込みが24倍速なら、3,600KB/s(約3.5MB/s)の書き込み速度というわけだ。また、DVD-ROM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW、DVD-RAMの場合は、DVD-ROMの1倍速である1,350KB/sを基準として、その何倍速かということを表す。たとえば、8倍速のDVD-Rなら、10,800KB/s(約10MB/s)の書き込み速度ということになる。
バッファアンダーエラー防止機能 光学ドライブでは、データの転送が書き込み速度に追い付かなくなり、データが途切れてしまった場合に、書き込みが失敗してしまう。そこで、光学ドライブには通常、メモリ(バッファ)が内蔵されており、そのメモリに書き込みデータを一時的にためておくことにより、データが途切れないように工夫されている。しかし、ユーザーが光学ドライブによる書き込みを行いながら、別の処理をパソコンにさせたときなど、バッファのデータも追い付かなくなり、書き込みが失敗してしまうことがある。それが、バッファアンダーエラーだ。バッファアンダーエラー防止機能は、バッファしたデータが途切れそうになったときに、書き込みを一時停止する機能で、これにより書き込みの失敗をなくすことができる。

 


DVI

Digital Visual Interfaceの略。DDWGが定義したビデオ信号伝送規格。

DVI-A

アナログ回線のみを扱えるコネクタ、あるいはレセプタクル。Molexの製品名と思われる。(DVI規格1.0にはこの名称に関する記述がない)

DVI-D

ディジタル回線のみを扱えるコネクタ、あるいはレセプタクル。Molexの製品名と思われる。(DVI規格1.0にはこの名称に関する記述がない)

DVI-I

ディジタルおよびアナログ回線を扱えるコネクタ、あるいはレセプタクル。Molexの製品名と思われる。(DVI規格1.0にはこの名称に関する記述がない)

2002/07/30

E

EJB
(Enterprise JavaBeans)

主にビジネス・ロジックを実装するためのソフトウエア部品。

*1 ダウンロードするにはJava Developer Connection(http://developer.java.sun.com/developer/)で登録(無償)する必要がある。

http://ash.or.jp/ash/java/j2ee.htm
EJBとは、Enterprise Java Beansの略で、以下の特徴があります。

EJBは、以下の要素から構成されています。

クラス・インターフェイス 機能
ホームインターフェイス
EJBHomeを継承
EJBオブジェクトの生成
create(), find()を記述
リモートインターフェイス
EJBObjectを継承
EJBオブジェクトのメソッド呼出し
実装クラスと同じメソッドを記述
実装クラス EJBオブジェクトのメソッドの内容を定義

 EJBを利用する場合は、まず、Homeインターフェイスを呼び出して、クラスを生成し、その時に返却される、リモートインターフェイスを使って、メソッドの呼出しを行います。
 図で表すと、以下のような流れになります。

利用者                                      EJB
  |                                          |
  | Homeインターフェイス呼出し               |
  |----------------------------------------->|
  |                                          |--->実装クラスの生成
  |   リモートインターフェイス返却           |
  |<-----------------------------------------|
  |                                          |
  | リモートインターフェイスのメソッド呼出し |
  |----------------------------------------->|
  |                                          |--->実装クラスのメソッド呼出し
  |   返却値                                 |<---実装クラスの返却値
  |<-----------------------------------------|
  |                                          |

EJBの種類

 EJBは、その利用方法によって、以下の種類に分けられます。

 Session Beanは、クライアントと対応して実行され、複数のEntityBeanを呼び出します。 EntityBeanは、共通に利用され、データベースなどをアクセスします。
 以下に、Session BeanとEntity Beanを使ったシステム構成例を示します。

            Webサーバ          アプリケーションサーバ
           +---------+   +--------------------------------+
+------+   |+-------+|   |+-----------+------>+----------+|
|client|-->||servlet||-->||SessionBean|----+  |EntityBean||
+------+   |+-------+|   |+-----------+-+  |  +----------+|
           |         |   |              |  +->+----------+|   +--+
           |         |                  | +-->|EntityBean||-->|DB|
           |         |   |              | |   +----------+|   +--+
+------+   |+-------+|   |+-----------+ +-|-->+----------+|   +--+
|client|-->||servlet||-->||SessionBean|---+   |EntityBean||-->|DB|
+------+   |+-------+|   |+-----------+------>+----------+|   +--+
           +---------+   +--------------------------------+

entity

エンティティ 参照


EPU  (Execution Processing Unit)

世間一般で言う、CPUとかMPUなどとほぼ同じ意味。
実際には、EPUは複数の演算チップで構成されている事もあるぞよ。


F

G

G1集合文字

G1集合文字とは、JIPSの拡張文字領域の文字のことです。
Windowsで用いるシフトJISには含まれない文字から構成されていますので、Windows上でG1集合文字を扱うには外字領域に登録するなどして運用する。無論それを支援する商品は存在します。

と、いうより、JIPSはG0集合とG1集合で構成される。これらは使用頻度でグルーピングされているものであり、JISの第1水準/第2水準と同じ考え方である。

JIPS

H

hosts

ホスト名からIP アドレスを検索する際に引く為の辞書の様なファイルのことで、各コンピュータの中に格納されている。元々ホス
ト名からIP アドレスを引く際にはこのhosts ファイルのしくみが普及していたのだがマシンが増える度にhosts ファイルを管理
者がユーザに配布するという運用形態では限界があるため、DNS が開発された。しかし現在でも多くのOS でhosts ファイル
とそのしくみは利用可能である。

Windowsの場合は、以下のファイルである。
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts

I

IPマルチキャスト

UDP通信では、マルチキャストを利用して同時に複数の相手にデータを送信する事ができる。

UDPにおけるデータの送信方式には3つの方法があります。

マルチキャストアドレスはクラスDのアドレス(224.0.0.1〜239.225.225.225)を用います。クラスDのアドレスはの通常のIPアドレスのように個別のホストに対して割り当てることはできません。クラスDのアドレス一つが、一つのホストグループを表します。

マルチキャストのパケットは、基本的にネットワークの全てのホストに向けて送信されます。パケットを受信した各々のホストは、自分がそのホストグループに含まれているがどうかを判断し、パケットを取捨選択します。

なお、通常マルチキャストパケットはルータを通過することができません。マルチキャスト対応のルータでマルチキャストを有効に設定した場合のみ、ルータを通過することができます。一般的なインターネットプロバイダはマルチキャストパケットを通過させていません。

http://www.techscore.com/tech/Java/Network/5.html


IPFサーバ

インテル社の64bit CPUであるItanium(R)プロセッサ・ファミリ(Itanium Processor Family=IPF)を搭載するサーバ製品のことである。


ISAPIフィルタ  (Internet Server API)

ISAPIフィルタは、プログラムをサブクラス化してWindowsメッセージをフックするように、IISとクライアントの間のHTTPプロトコルをフックする。このISAPIフィルタこそ、CGIやASPでは実現できないISAPIの独自性だ。
 そして、ISAPIフィルタを使うことで、ユーザーごとのホームページを

という「~(チルダ)」付きのURLで管理することができる。つまり、「~」があればuseridに対応したホームディレクトリのpublic_htmlに位置付けすればよい。
 

http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/9908/isapi/

JAR Java ARchiver

Javaプログラムの実行に必要なクラスファイルやデータファイルを一つにまとめるためのフォーマット。Javaで作成したソフトウェアを配布する際に関連するファイルを1つにパッケージングするのに使われる。


J2EE
(Java2 Platform, Enterprise Edition)

J2EEは、Webとデータベースを結ぶ、サーバ・サイドのミドルウェア技術である。
J2EE = Webブラウザ + J2EEサーバ + データベース

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/j2ee01/j2ee01.html

J2EEはサーバー側でJavaアプリケーションを動作するための開発実行環境である。サーブレットや,HTMLファイル内に記述して動的なWebページを生成できるJavaServer Pages,XML*,EJB*の開発実行環境を提供する。
http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200008/news/000807.org.html

 

 J2EEとは、Java2 platform Enterprise Editionの略で、セッション管理、トランザクション処理、データベース処理、セキュリティなどに対応した、J2SEの大規模システム向けの環境です。 J2EEでは、サーブレットや、JSPなども使えます。業務プログラムなどのビジネスロジックは、EJB部品を組み合わせたEJBコンテナとして提供されます。

         Webサ−バ                 アプリケーションサ−バ
 +-------------------------+       +---------------------+
 | +-----Webコンテナ-----+ | (RMI) | +---EJBコンテナ---+ |
 | | +-------+ +-------+ | | IIOP  | | +-----+ +-----+ | |
 | | |Servlet| |  JSP  | |---------->| | EJB | | EJB | | |
 | | +-------+ +-------+ | |       | | +-----+ +-----+ | |
 | +---------------------+ |       | +-----------------+ |
 |   +-------+             |       |                     |
 |   | JNDI  |             |       +---------------------+
 |   +-------+             |
 +-------------------------+

 これらのサービスは、JNDIによって名前解決されます。 JNDIとは、Java Naming and Directory Interfaceの略で、名前解決のためのJavaの標準インターフェイスです。 JNDIを使うことによって、分散環境で、サービスやデータに対して、名前でアクセスすることができます。
 また、通信プロトコルとして、IIOPなどが使われます。 IIOPとは、Internet Inter-ORB Protocolの略で、インターネットにおけるCORBAの標準プロトコルとして、OMG(Object Management Group)によって策定されました。 IIOPは、言語の種類や実行環境に依存しないという特徴を持っています。


J2SE
(Java2 Platform, Standard Edition)


JMX
(Java Management Extension)

JMX 規格は、管理を目的としてドメイン リソースにアクセスする方法を定めています。


JNDI

JNDIとはJava Naming and Directory Interfaceの頭文字を取ったもので、Javaから ネーミング・サービス、ディレクトリー・サービスを扱うためのインターフェイスを規定した仕様です。
現在の最新バージョンはJNDI 1.2で、最新のWebSphere Application Server V5.1で採用しているJ2SE 1.4でもこのバージョンがサポートされています。

「インターフェイス」ですので、JNDIではネーミング・サービスやディレクトリー・サービスそのものは提供しません。あくまでも、他の実装で提供されるサービスをJavaから利用するためのしくみがJNDIです。

http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/developer/was/jndi/1.html


JIPS

日本電気日本語情報処理システム

JIS 0208-1978 と、その拡張から構成

英数字は1バイト、漢字は2バイトで、漢字IN/漢字OUTで区切る。

JIPSというコードには二種類存在する。
内部的に使用しているJIPS
外部とのやりとりに使用するJIPS(E)


JTA
Java Transaction API

JTS
Java Transaction Service

トランザクションモニタ


K

L

M

MVC

.対話型システムを対象としたアーキテクチャパターンGUIを備えるアプリケーションを[Model」「View」「Controller」に分離した考え方。
すなわち プレゼンテーション層とデータ・モデル層を分離することが可能.
アプリケーションロジックの移行が容易となる。


M&A

M&A は、 Mergers(合併) and Acquisitions(買収)の略です。日本語に訳しますと、「企業の合併・買収」という意味になりますが、通常は企業全体の合併・売却だけでなく、一部営業譲渡や資本提携なども含めた広い意味での「企業提携」のことを総称しています

http://www.osaka.cci.or.jp/ma/what/


Mutex

 Win32のカーネルオブジェクトの1つで、スレッドの同期を制御するために使用される。
 ミューテックスは、クリティカルセクションと同様の機能を提供するが、クリティカルセクションが同一プロセス内の同期制御しかできないのに対して、ミューテックスは複数のプロセス間での同期制御に利用することができる。ミューテックスを作成する際には名前(ASCIIZ文字列)をつけることができ、複数のミューテックスを名前で識別できる。
http://yougo.ascii24.com/gh/23/002321.html

と、あります。また、本来はスレッドのシンクロコントロールに使用するもののようです。が、EXEの2重起動防止によく利用します。

プロセスが終了した時に、自動的にMutexオブジェクトが破棄されるので便利かも!

MSDN SDK:WIN32API CreateMutex OpenMutex などを参照

2002/10/29

N

NOP (No Operation)

「何もしない」ことを意味する略語。Intel系のマシン語命令から来ているのかいな。

2002/10/04

O

ORB (Object Request Broker)

異なるマシン上に分散して存在するオブジェクト(プログラム部品)間で、データや処理要求などのメッセージをやりとりする際に用いられる仲介ソフトウェア。業界団体OMGがCORBAとして標準仕様を提案している。

2004/12/20

P

PORT

よく使われるポート番号

Q

RAID

れいど Redundant Arrays of Independent (Inexpensive) Disks

 ハードディスクなどの記憶装置を複数台用いてアクセスを分散させることにより、高速、大容量で信頼性の高いディスク装置を実現するための技術。1987年に、米UCB(University of California, Berkeley:カリフォルニア大学バークレー校)のDavid A. Patterson氏らによって提唱された。

 RAIDはその機能によって、いくつかの段階に分けることができる。最も単純なものでは複数台のディスクにデータを分散させてアクセス速度を向上させるだけだが、高度なものになると、書き込むデータにパリティやエラー訂正データを付加してさらにそれらを複数台に分散させ、1台故障してもデータが失われないようにするものまである。

 当初RAIDは、RAID1からRAID5という5段階のRAIDレベルが定義されていた。その後RAID0とRAID6が追加された。機能的にはストライピング(striping:データを複数のドライブに分散させて、同時に読み書きすることにより、アクセス速度の向上を図る)やミラーリング(mirroring:同一データを複数のドライブに分散して書き込み、単体のドライブよりも信頼性を向上させる)、パリティチェック(parity check:データエラーを検出する)、ECC(Error Check and Correct:データエラーの検出と訂正を行なう)、データとパリティ、ECCの分散書き込み(1つのドライブが故障しても、他のドライブからデータを復元する)などの技術を組み合わせて、これらのRAIDレベルと実現している。なお、RAIDレベルの番号が大きいからといって、多機能だったり高性能だったりするわけではない。

 実際に製品に組み込まれているRAIDレベルは、上記の7段階から選択されるほか、複数のRAIDレベルを組み合わせたRAID0+1やRAID10/30/50などといった、共通化されていない独自のRAIDレベルが実装されることもある。

 最初にRAIDの論文が発表されたとき、RAIDの「I」はInexpensiveの略だった。これは、安価(Inexpensive)なハードディスクを複数台組み合わせることで、高価なディスク装置と同等の性能や信頼性を実現することがRAIDの目標だったからだ。その後RAIDが普及するにつれて、単体の高価なディスク装置はRAIDによるディスクアレイに代替され、なくなってしまった。その結果、Inexpensiveでは意味が通りにくくなったため、代わりにIndependentが「I」の略として使われることが多くなってきているようだ。

http://yougo.ascii24.com/gh/01/000109.html

RAID 0

ストライピングとも呼ばれる。複数のディスクに均等にデータを振り分け、同時並行で記録することで、データの読み書きを高速化したもの。ディスクが1台でも破損するとデータ全体が損なわれ、1台のディスクに記録するのと比べて信頼性はむしろ低下するため、ストライピングはRAIDではないとする立場もある。

RAID 1

ミラーリングとも呼ばれる。2台のディスクにまったく同じデータを同時に書きこむ方式。片方が破損しても、もう一方からデータを読み出せるのでシステムは問題無く稼動しつづけることができる。両方に同じデータを書き込むことになるため、実際に使用できる容量は本来のディスク容量の半分になる。

RAID 2

ハミングコードと呼ばれる誤り訂正符号を生成し、データとともに分散して記録する方式。障害回復時の処理が複雑なことから、実用化されていない。

RAID 3

複数あるディスクのうち1台をパリティと呼ばれる誤り訂正符号の記録に割り当て、他のディスクにデータを分散して記録する方式。どれか1台が故障しても交換してデータを復旧することができる。また、他のディスクにはデータを分散して同時並行で記録するため、高速化もはかられる。

RAID 4

複数あるディスクのうち1台をパリティと呼ばれる誤り訂正符号の記録に割り当て、他のディスクにデータを分散して記録する方式。RAID-3との違いは、データの分散をビット単位ではなくブロック単位で行う点。現在実用化はされていない。

RAID 5

データからパリティと呼ばれる誤り訂正符号を生成し、データとともに分散して記録する方式。データだけでなくパリティも分散することで、RAID-4よりも性能の向上が期待できる。現在最も普及している方式である。


Release Candidate   RC版

ソフトウェアの正式リリース直前のバージョン。リリース候補のこと。


RMI
(Remote Method Invocation)

Javaプログラム間で通信するための仕様。直訳すると「リモートメソッド呼び出し」

Sun Microsystems Inc.とIBMは、Internet Inter-ORB Protocol(IIOP)に対応したJava Remote Method Invocation(Java RMI)を共同で開発・提供することに合意しました。これにより、分散システム・プログラミングで利用されるJava RMIインタフェースと、Object Management Group(OMG)が推進する分散コンピューティング・アーキテクチャCORBAの利点が統合されます。

RMI入門
http://www-yano.is.tokushima-u.ac.jp/member/ikeq/docs/ja/guide/rmi/getstart.doc.html


S

SPARC

http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=1041

読み方 : 「スパーク」
フルスペル : Scaleable Processor ARChitecture
別名 :
Sun Microsystems社が開発した、64bitのRISCプロセッサ。同社のワークステーションやサーバに搭載されている。

Strikethrough

打ち消し線の事            あいうえおかきくけこ

2002/09/19


Serial ATA

現在使われている主なHDDの規格
規格名 帯域 ピン数
新規格 Serial ATA II 300MB/sec 15ピン
Serial ATA 150MB/sec 15ピン
旧規格 Ultra ATA/133 133MB/sec 40ピン
Ultra ATA/100 100MB/sec 40ピン

2005/01/06

T

TPモニタ

Transaction Processing Monitor
トランザクション処理を実現するソフトウェア。プログラマの指示した複数の処理をまとめて、「トランザクション」という一つの処理単位として監視し、「すべて成功」か「すべて失敗」のいずれかであることを保証する。例えば、資金移動システムをコンピュータで処理する場合、出金処理と入金処理は「どちらも成功」か「どちらも失敗」のどちらかであることが要求される。「出金に成功」して「入金に失敗」すると、出金された資金が宙に浮いてしまうからである。このような場合に、出金と入金をまとめて1つのトランザクションとして監視し、どちらか一方が失敗したらもう片方も失敗させ、どちらも成功したときに初めて全体を成功と評価するのがTPモニタの役割である。

2004/11/24

U

UNC

Universal Naming Convention

Windowsネットワークで共有リソースを表記する方法

「\\コンピュータ名\共有名」のように記述する

2010/10/07


URL

Uniform Resource Locator

2002/08/29


USB

USB1.1     12Mbps(FullSpees) 1.5Mbps(LowSpeed)
USB2.0    480Mbps(FullSpees)

2004/12/22


UML

Unified Modeling Language

幾つかの技法が存在し、もめているオブジェクト指向による設計技法・手法の中から生まれてきた、オブジェクト指向でシステムを分析・設計・開発する際に使う、オブジェクトのモデルやダイアグラムの標準的な表記方法のこと。

2002/08/29

V

W


WEPキー

無線LANに於いて、もっとも多く使われている暗号方式

5文字で暗号化する64 ビット版と、13文字で暗号化する128ビット版がある

2006/06/13


X

Y

Z


戻る